学科講習 1998/07/15 受講者は、私と50代ぐらいのご夫婦の3名だった。
学科講習では、主に器材のセッティング方法と安全面でのレクチャーだった。特にエアーエンボリズム(肺膨張)、減圧症、窒素酔い、各種スクイズについて時間が割かれた。
また、ダイブテーブルの使い方などについてや水中での合図についてレクチャがあった。
一通りの説明が終わり、最後にビデオを見て講習が終わった。
時間は、全部でだいたい3時間半ほどだった。
プール講習 1998/07/24
受講者は、私と前回のご夫婦とその友人と思われる方の4名。
プール実習では、マスククリア、レギュレータリカバリが中心となる。それ以外に、中性浮力の練習でホバーリングなどもやる。私とご夫婦の奥さんは、問題なく出来たのだが、ご主人とその友人は結構手間取っている様子。インストラクターもほとんどこの2人にかかりっきりになっていた。結局最後までこの2人は手間取っていたが・・
時間にして3時間くらいだったかな?プール講習も問題なく終わった。
海洋実習1回目 1998/08/02
ファンダイブ組みや海洋実習2回目組みの参加もあって、参加者は14人。その中で海洋実習1回目は、私だけだった。
場所は、和歌山県の小浜海岸。波が強くエントリー&エクジットが非常には、苦労した。
講習内容は、ほとんどプール実習と同じ。
1本目は、マスククリアとレギュレータリカバリの練習。それぞれ何回かやって、簡単にOKが出た。残りの時間は、浅瀬でファンダイブ。イカやアオヤガラを見て喜んでいた。(^^;
2本目は、中性浮力の練習を兼ねてファンダイブ。岩陰を泳いで魚を見てまわる。ウエイトは、5Kgを使用。沈み気味で呼吸でのカバーは出来なかったので、BCで中性浮力を得るようにした。問題なしということで、合格が出た。
海洋実習2回目 1998/08/21
今回の参加者は、私と女の子1名、さらに中年のご夫婦の4名だった。場所は、前回と同じ和歌山の小浜海岸。
今回の講習は、主にバディシステムと中性浮力、ホバーリング、緊急浮上。私は女の子とバディを組むことになった。
1本目は、ファンダイブを兼ねた中性浮力の練習。岩陰のタコや色々な魚を見てまわる。
2本目は、ホバーリングと緊急浮上をメインにしての講習。私とバディの娘は、問題なく出来たのだが・・・もう一組のご夫婦は、結構苦労している様子。
今回は、ウエイト5kgで、ほぼ適正ウエイトかな?呼吸をちゃんとしないと潜行出来ないけど、エントリー後は快適だった。
オープンウォータ講習無事終了 1998/08/21
|